Hugoの使い方(ブログ更新編)
自分用メモとして、また、同じようにHugoを使ってブログを書きたい人向けに、Hugoの使い方を簡単にまとめました。なお、ブログ立ち上げについてはここでは取り扱いません。
新しい記事を生成する
サイトのルートディレクトリで以下のコマンドを実行します
hugo new post/<記事のタイトル>.md
これで、content/postに<記事のタイトル>.mdが生成されます。
serverの起動
ディレクトリを移動する前に、続いて以下のコマンドを入力します
hugo server -D
これでhugoのサーバーがdraft=trueな記事も含めて表示する設定でローカル上に起動しました。ライブリロードが可能なので、変更をリアルタイムに確認しながらの執筆が可能です。
記事の設定を編集する
生成した記事を開くと—で囲まれた設定があるのが見えます。これらを設定していきます。主要なものは以下の様なものでしょうか
- title
- 記事のタイトルを設定します。
- date
- 記事の執筆日時を設定します。
- categories
- 記事のカテゴリーを設定します。[“hoge”,“fuga”]といった配列の形式で設定できます。
- tags
- 記事のカテゴリーを設定します。[“hoge”,“fuga”]といった配列の形式で設定できます。
- draft
- 記事が下書きかどうかを設定します。trueで下書きと設定されます。デフォルトはtrueとなっており、下書きとなっています。下書きの記事はhugoによってpublicフォルダ以下に生成されないので、完成したらこの設定を忘れずにfalseにする必要があります。
- title
記事を書く
ブラウザで確認しながら記事を書きます。満足行く記事が完成したら、忘れずにdraftの設定をfalseにしましょう。
生成する
ここまで出来たら後は生成するだけです。ルートディレクトリで以下のコマンドを実行します
hugo
これでpublicフォルダ以下にサイトが生成されました。
デプロイする
サイトの実体はpublicフォルダ以下にあるので、これをデプロイしてください。私の場合はgithub pagesを使っているので
- publicフォルダで
git add -A
- 適当なメッセージを付けてコミット
- push
となります。
- publicフォルダで
以上でブログの更新は完了です、お疲れ様でした。